【イオン注入装置の電気・制御・ソフト設計】半導体/ディスプレイ製造装置に関われる/年間休日128日/賞与年2回/滋賀県甲賀市

日新イオン機器株式会社

380万円〜770万円

お気に入りに追加 お気に入りから削除 保存済み求人一覧へ

求人概要

求人ID 199818
勤務地 滋賀県甲賀市水口町ひのきが丘29
企業の内容 【ユニークなイオンビーム・プラズマ技術でデバイスの未来に挑む】

半導体は、近年パソコン、スマートフォンなどの一般消費財に留まらず、
IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)、自動運転など、
あまねく産業財の分野に用途は広がり、現代の生活や社会活動に重要且つ不可欠な工業製品となっています。

私たち日新イオン機器株式会社は、半導体製造用のイオン注入装置事業を開始した1973年以来、
半導体デバイスや液晶あるいは有機EL等のフラットパネル・ディスプレイ(FPD)の主たる製造装置メーカーとして、
国内外問わず世界の生産プロセスの基盤を支え続けてきました。

更なる素晴らしい社会の実現に向けて、半導体やFPDのアプリケーションは絶えず拡張し、
その進化のスピードが加速している今日、顧客やマーケットが当社に求めるものも縦横に一層の広がりをみせています。

当社はそのユニークな技術と製品でこれからも半導体・FPD各デバイスの未来に挑んでいくと共に、
今後は”イオン注入”だけに留まらず、イオンビームによる物質の表面・内部の改質といった当社固有技術のアプリケーション拡大や、
異分野の技術・ノウハウとの融合によるイノベーションの誘発などで、
新たな製品・サービスを創出することにより、更に幅広い産業分野の発展に貢献していきたいと考えています。
仕事内容 ■半導体製造用及びフラットパネルディスプレイ製造用イオン注入装置の電気電子回路/制御システム/装置制御ソフトウェアの設計業務。ご経験に応じて担当業務範囲を決定します。
■当社装置はオーダーメイドのため、顧客仕様書から要求内容を汲み取り、顧客と折衝しながら設計を行い、顧客要求に適した装置へと仕上げる必要があります。また開発担当部門からの依頼により、新規開発案件に関する設計業務も発生します。
■顧客との打ち合わせ等のため、韓国/中国/台湾/アメリカのいずれかへの海外出張が年数回の頻度で発生する可能性があります(期間は数日~1週間程度)。
対象となる方 【必須】いずれかの経験
    ・電気回路の設計経験またはソフトウェアの設計経験
    ・PLCのラダーのメンテナンス経験(3年以上)
    ・C++、C#の実装・デバグ経験(3年以上)
【必須】外国籍の方は日本語でのコミュニケーションに問題が無いこと(読み・書き)
勤務時間 8:30〜17:00

8:30~17:00(実働7時間45分)
※フレックスタイム制あり
雇用形態 正社員
給与 380〜770万

【年収例】
年収レンジ 380 万円~770 万円(一般社員:非役職者)

<年収例 ※大卒者の例>
・25 歳 515 万円
・30 歳 567 万円
・35 歳 671 万円
・40 歳 722 万円

※基本給+残業代(25 時間/月)+賞与(過去実績に基づく平均額)による試算額(35 歳・40 歳は配偶者+子 1 名の家族手当を含む)

■賞与:年2回(6月・12月)
■昇給:年1回

※賞与は業績連動制のため変動あり
※残業時間は一般社員層の平均的な実施時間に基づく
※上記以外の諸手当は別途支給
※参考試算…係長クラス(登用試験あり):~950 万円、管理職クラス(登用試験あり):950万円~
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■企業年金制度
■共済会制度(結婚祝金50,000円・出産祝金10,000円(本人出産は20,000円)あり)
■ベネフィット・ステーション(福利厚生サービス)の利用
■家賃補助制度
■社宅貸与制度 など

<社宅・家賃補助制度>
独身者で30歳までは社宅(借り上げマンション)への入居が可能です(通勤圏内の方は除く)。
また、40歳までは家賃補助制度があります。

*社宅料:9,000~12,000円程度(物件により異なる)※水道光熱費・駐車場費用等は別途個人負担
*家賃補助:5,000~25,000円の範囲で支給(条件により異なる)

<教育制度>
■新入社員教育(集合教育:1~2ヶ月間、製造実習(1ヶ月間))
■自己啓発補助(通信教育全額会社負担)
■ビジネスキル研修
■節目研修(入社5年目、進級時)など

交通費支給
住宅手当
家族手当
役職手当
社会保険完備
社員割引制度
社宅・寮
資格取得制度
休日・休暇 土日祝休み

■完全週休2日制(2024年度年間休日129日)
■年次有給休暇(初年度17日)
■誕生日休暇
■ゆとり休暇

<休日休暇>
年に数回土日出勤あり

<育児>
■育児休職 子供が満1歳になるまで(やむを得ない事情があれば満2歳まで)取得できます。
■育児時短 小学校3年修了前の子供を養育するため、1日6時間まで労働時間を短縮できます。
■子供の看護休暇 小学校就学前の子供を看護するため、年間5日間利用できます。(子供が2人以上の場合は年10日)
■労働時間の配慮 ※本人の申し出により、下記の制度を利用できます。
・時間外労働の免除(子供が3歳になるまで)
・時間外労働の制限(年間150時間以内)
・深夜勤務の免除(子供が小学校に入学するまで)

<介護>
■介護休職 介護対象者1人につき、通算365日まで取得できます。
■介護時短 1日6時間まで労働時間を短縮できます。
■介護休暇 年間5日間利用できます。(対象となる家族2人以上の場合は年10日)
■労働時間の配慮 ※本人の申し出により、下記の制度を利用できます。
・時間外労働の制限(年間150時間以内)
・深夜勤務の免除

<在宅勤務制度>
理由を問わず、週2回までを上限に自宅で業務を行うことが可能です(業務内容による)。
※育児・介護・本人の療養等を理由とする場合、上限回数は事情により個別に検討することが可能。

有給休暇
慶弔休暇
特別休暇
産休・育休
介護休暇
選考の内容 ▼適性検査の受検
▼職場面接
▼役員面接(ただし異なる業界からの応募の場合などで、最初(適性検査の前段階)に人事の面接を行う場合があります)
無料でキャリア相談してみる

転職相談(無料)フォーム

1/6

最適な求人をご案内するために、事前にお伺いしております。

求人検索

複数選択:Ctrlキー(Mac:commandキー)を押しながらクリック
タップで複数選択できます
複数選択:Ctrlキー(Mac:commandキー)を押しながらクリック
タップで複数選択できます
複数選択:Ctrlキー(Mac:commandキー)を押しながらクリック
タップで複数選択できます
現在の条件で 0 件の求人があります

学生はサポート対象外です

大変申し訳ございません。学生の方はサポートは対象外となっております。

×